がんニモマケズ・キッチン

がん患者と共に生きる家族の奮闘記

お家で体操しよう!

f:id:semuisha:20200429095108j:plain

退院して外の景色を眺めるおばあちゃん!

こんにちは、がんニモマケズ・キッチンへようこそ!

 

外出が規制される中、ガン友の皆さん、ご家族の皆さん、お変わりありませんか?

お家で運動不足になってはいませんか?

 

さて、ようやく元気を取り戻したおばあちゃんは、入院から1か月後、やっと退院して自宅に戻ることができましたよ。そこで、2匹(家族)は足腰が弱ってきたおばあちゃんを春爛漫の野外に連れ出しました!それなのに、久々のお外が怖そう~、ちょっぴり尻込みするおばあちゃんでした。

 

今回は、運動不足解消のために、キッチンでもできる、お家で出来る体操を考えてみました。

 

ところで、最近よく聞く有酸素運動って何のことかご存知ですか?ウォーキングや軽い水泳、サイクリングなど筋肉に比較的弱い負荷を長時間かけ続けるような、緩やかな、息が切れない程度の運動のことだそうです。脂肪燃焼、心肺機能の向上、血圧の安定などの効果が期待できるといいますよ。

 何より、適度な運動はがん予防には不可欠運動で筋肉を使うと体温が上がり、血液やリンパの流れをよくして、免疫細胞も体の隅々まで行き渡るというのです!

 

🐈いま3匹がはまっている運動をご紹介しますね。

   かかと上げ下げ運動

  (スロー)スクワット

   ゾンビ体操

   ロングブレス

   インターバル速歩 等々です。

 

 

1.かかと上げ下げ運動(1セット10回、1日食後に3セット)

 

体重によってかかる、ほど良い刺激で骨の代謝が促進され、骨芽細胞を活性化し、骨密度アップにつながるといいます!

ことに、骨密度低下(カルシウムやたんぱく質不足で骨が弱くなる)の高齢者や抗がん剤治療の副作用で骨粗しょう症になった人には必須です!

 

しかも、とても簡単!いつでも、どこでも、キッチンでお料理を作りながらでもできますよ。

手は自然にたらし目線は前に、まっすぐに立つ。(不安定なら足は肩幅に広げて)

かかとを上げて、つま先立ちになる。(不安定なら机や椅子につかまってもOK)

足の力を抜いて、かかとをストンと地面に落とす。(かかとに少し響くような衝撃を感じる程度に、1回3秒ほどかけて行う)

★ただ、ひざの悪い人や体重の重い方は気をつけましょうね。

 

2.スロースクワット

  

ここでは、詳しく言葉で説明するよりも、図解されたものや映像で正しいやり方をマスターされるように、NHKのガッテンで取り上げられたスクワットをご紹介しますね。是非参考になさってください。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20181003/index.html

 

🐈実は、ソラ(メス猫)もず~とあきらめていたスクワットですが、何年もかかってやっと出来るようになったのです!毎日あきらめずに少しずつ挑戦したお陰で、やがて膝痛も消え、小走りもできるようになり、狭い畔道でもバランスを崩すこともなくなりました!3年経った今では「体型が変わったね」とまで言われるようにニャりましたよ!正しいやり方をしっかりマスターして、是非継続してくださいね!

「私は無理だ」とあきらめないで、一緒に頑張りましょう!

  

3.ゾンビ体操 

 

忙しくてウォーキングやジョギングなどができない人のために、テレビを見ながらでもできる有酸素運動がこのゾンビ体操です。

 

生活習慣病の改善、予防、ダイエットや筋力アップ、さらにストレス発散などの効果が期待できるといいます!

 

基本姿勢:頭はまっすぐ、肩の力は抜き、背筋を伸ばし、お腹に力を入れ、指の力を抜きましょう。

 

 ①下半身は足踏み運動基本姿勢をとったまま、小刻みに足踏みする。つま先で着地し、かかとを少し浮かせると効果的。

 ②上半身はイヤイヤ運動背筋を伸ばしたまま、両肩、腕、手の力を完全に抜き、イヤイヤをするように上半身をねじる。このとき、腕は自然にぶらぶらと揺れ、お腹には力を入れてへこませるように。

 

上記の足踏み運動とイヤイヤ運動を合わせたゾンビ体操1分続け、その後、両手を大きく振ってその場で足踏みを30秒(インターバル)。このとき、かかとは床につけてもOK.その後再びゾンビ体操を1分。1日3回が理想。

(1分がきつければ、30秒―15秒―30秒に変えて行っても大丈夫です)

 

これを朝昼晩に3分間ずつ行えば、1日30分間歩いたのとほぼ同じ運動量になるそうですよ!

 

🐈3匹も最近始めたゾンビ体操ですが、大変簡単で、いつでも、どこでも、すぐできるのでお勧めです!詳細は本が出ていますので、是非参考にしてくださいね!

 

https://www.ascom-inc.jp/books/detail/978-4-7762-0863-1.html

 

 🐈こうして、ゆる筋トレと有酸素運動の大切さを学んだ3匹は、それぞれの体調に応じた体操を毎日続けていますよ。皆さんもご自身の体調に合わせて、続けられる体操を探してみてくださいね。

 

それでは、今回はここまで。続きをお楽しみに!

 

体に良い油を選ぼう!

f:id:semuisha:20200419094748j:plain

ベッドから起き出して、退院の日を待つおばあちゃん!


こんにちは、がんニモマケズ・キッチンへようこそ!

 

外出自粛が続く中、皆さんはどんな生活をなさっていますか?

 

プラムおばあちゃんも同様、外出できずにべッドの上で治療に励む日々ですよ。それでもお陰さまで、少しずつ快方へ向かい、ようやくベッドから起き上がれるようになりました。退院の日も間近になり、窓の外の景色に心惹かれるおばあちゃん。このまま、元気になりますように!祈るばかりの2匹(家族)でした。

 

さて、今回はについて調べてみましょう。皆さんのキッチンにはどんな油がありますか?

 

最近よく耳にするオメガ3系、6系、9系ですが、あれってニャンのことかご存知ですか?時計か銀河系みたいな響きで、油じゃないみたい~誰か分かりやすく説明してくれニャイかな~?

 

そもそも油脂とは、約60兆個ある人間の細胞の膜を構成しているもので、普段食べている脂質の質が細胞の質にそのままつながるというのです!油脂といえば悪いイメージしか持たず、そんなに大切なものとは思っていなかった3匹。油も奥が深~いようですね。

 

では、油にはどんな種類があるのでしょう。

<油脂の種類>

 ●不飽和脂肪酸(常温で固まりにくい性質)

 ▶多価不飽和脂肪酸

  (体内で作ることができない必須脂肪酸

   オメガ3:亜麻仁油・えごま油・シソ油・

        青魚・クルミなどに多い

   オメガ6:ごま油・コーン油・大豆油

        などに多い   

 ▶一価不飽和脂肪酸(体内で作ることができる)

  オメガ9:オリーブ油菜種油・米油などに多い

 

 ●飽和脂肪酸

  (常温で固まる性質・体内で作ることができる)

   バターなどの乳製品や肉など動物性油脂

   ココナッツ油などにも多い

 

🐈あぁ~まだ難しすぎて分からニャイな~。結局、どうしたらいいの~?

 

❤積極的に摂るべき油は

オメガのみ、加熱に弱いので亜麻仁油(フラックス油)は必ず生で(1日小さじ1杯を目安)摂るようにしましょう!エゴマも生で、開封後は要冷蔵です!

 

有機JAS認定・コールドプレス・化学溶剤不使用・遮光瓶入り・未精製の良質な亜麻仁油を選びましょう。こちらの商品がお勧めです。

 

【ポイント2倍!】【送料無料】 亜麻仁油 (フラックスオイル) 370ml 遮光瓶入り カナダ産 オメガ3脂肪酸 ニューサイエンス

価格:4,104円
(2020/4/24 06:19時点)

とはいえ、年金暮らしのおばあちゃんにはとても手が届きません。少し価格低めの商品がこちらです。

 

有機亜麻仁油 180g・リニュアル(旧フラーオー)【キャナ】【05P03Dec16】

価格:1,512円
(2020/4/24 06:34時点)

❤適量なら摂ってもいい油

オメガオリーブ油は生でも加熱調理にもOK、適量用いるようにすれば、身体に正しい脂質バランスを取り戻すことができるそうですよ。

 

ペットボトルでも透明瓶でもない遮光瓶、2~3ケ月で使い切れるサイズのエキストラバージンオイルを選びましょう!

 

★摂り過ぎに注意すべき油

1.オメガのいわゆるサラダ油(コーン油・大豆油など)生活習慣病の要因になるので、ガン友の皆さんには要注意!さらにサラダ油から発生する毒素が脳梗塞アルツハイマー病などの脳の病気の原因にもなるそうですよ。時間が経った揚げ物、古くなった干物は避けましょう!(酸化した古い油を揚げ物に使うのもやめましょう!)

     

2.香ばしく風味のいい、体に良いはずのごま油もやはり摂り過ぎには注意。粗悪な原材料にも要注意!良質のものを適量使用しましょう!

 

3.パンやお菓子に使われるバターや揚げ物や中華料理などに使われるラードなどの飽和脂肪酸摂り過ぎると、悪玉コレステロールを増加させるそうです!

人気のココナッツ油も同様に摂り過ぎには注意しましょう。

 

絶対に避けるべき油

トランス脂肪酸(液状の不飽和脂肪酸に化学処理をして固体化した油脂の一種)は、市販のパンや菓子に使用されているマーガリン、ショートニングなどに含まれ、免疫力を低下させるばかりか、全身の細胞を破壊する恐怖の物質だそうですよ!

すでに多くの国では使用が制限され、全米では使用禁止となっているというのに、日本ではまだ規制されていないのです!怖いよ~!

 

コーヒーフレッシュ、パイ製品、フライドポテト、ケーキ、クッキー、マヨネーズ、カレールーなどに多く含まれているので要注意!

 

ショートニングファットスプレッド、加工油脂などの表記があるものはトランス脂肪酸を多く含む可能性があるそうです。日本ではトランス脂肪酸の明記が義務付けされていないので、食品表示を必ずチェックする習慣をつけましょう!

(『老けない体をつくる食べ方』宝島社出版・監修山田豊文先生より)

 

それにしても、今まで美味しいと食べていたものがこんなに体に危険なら、これから一体何を食べたらいいのかニャ~?

❤こうなったら、自分で作るしかニャイようですね。愛するご家族、小さなお子さんの命を守るためにも、是非手作りしましょう!手間ひまかけることこそ、愛情です。忙しい家事の合間に何をすべきか、考えて実行することはボケ防止にも役立つはず!これから、少しずつマイレシピをご紹介しますね。

 

🐈こうして油の大切さを学んだ3匹は、朝食のサラダにスプーン1杯の亜麻仁油、その他、生で摂る際はオリーブ油かごま油を適量、加熱調理にはオリーブ油を使用。おやつにはクルミなどのナッツ類、夕食には青魚といった感じで、体に良い油を摂る生活を始めましたよ。

ガン友の皆さん、プラムおばあちゃんも頑張っています。みんな繋がっている命ですね。コロナにも、がんニモマケズ、共に頑張りましょう!

 

それでは、次回まで、くれぐれもお大事に!

 

毎日、お酢を摂ろう!

f:id:semuisha:20200414044828j:plain

入院中も温熱療法(ハイパーサーミア)などの治療を受けるおばあちゃん!

こんにちは、がんニモマケズ・キッチンへようこそ!

 

緊急事態宣言が出るなど不安と緊張が高まる中、ガン友の皆さんはいかがお過ごしですか?

 

昨年の春、突然、高熱に見舞われて入院したプラムおばあちゃんは、いくつもの点滴の管につながれて、ベッドの上で身動きできなくなってしいました。間質性肺炎の疑いもあって、不安な毎日。それでも、温熱療法などの免疫治療の成果もあってか、数日後おばあちゃんの熱は下がり、激しい咳も抑えられ、しだいに快方に向かっていったのです!あぁ~よかったニャ~!2匹(家族)も一安心です!

 

さて、今回はお酢について調べてみましょう。皆さんはどんなお酢を使っていますか?

 

お酢はニャンと人類が初めて作った調味料だそうです!蓄えていた果物が自然にアルコール発酵して、そこに菌が作用してお酢が誕生したとか。フランス語のワインビネガーはワインがすっぱくなったものの意。つまり、貯蔵していたワインが発酵して、酸っぱいお酢になったというわけです。ということで、世界には4000もの種類のお酢があって、お酒の数だけお酢の種類があるというのです!わぁ~ニャンだかロマンがあって、楽しくなりますね。

 

因みに、お酢の種類は主に醸造酢と合成酢。醸造酢は穀物酢(米酢、米黒酢、大麦黒酢など)果実酢(リンゴ酢、ブドウ酢など)に分かれていて、そのほか加工酢(すし酢など)、バルサミコ酢もろみ酢、梅酢などがあるようです。

 

❤どんな効果があるかといえば、高血圧抑制お酢の主成分酢酸(さくさん)が血圧を上げるホルモンの働きを抑制、ダイエット効果内臓脂肪の燃焼を促進して脂肪の合成を抑制)がん抑制、腸内環境の改善、疲労回復、美肌効果等々、盛り沢山!

 

また、食後の血糖値の上昇を抑える働きカルシウムの吸収を高める作用、減塩にも効果を発揮血圧が高めの方には是非、毎日大さじ1杯のお酢を摂り続けてほしいとお勧めです!

 

さらに、防腐・抗菌作用もあり、お肉をやわらかくしたり、魚の臭みをとったり、酢飯などにして痛みにくくしたり、野菜のアクをとるなど食材の下処理だけでなく、お掃除にも活躍してくれる優れもの!

 

♥では、こんなに優れた効果が期待できる数あるお酢のなかで、ガン友の皆さんにお勧めは、どんなお酢でしょう?それは有機酸やアミノ酸が最も多く含まれている醸造で、なかでもアミノ酸だけでなくクエン酸が豊富で、抗酸化力の高いポリフェノールが多い黒酢がお勧めです!(米酢の原料は精米ですが、黒酢は栄養価の高い玄米を使用)

 

ただ、純玄米酢、純玄米黒酢など紛らわしい商品名が多いので、必ず成分表示(名称・原材料名など)をチェックしましょう。

こちらの商品などもお勧めです。試してみてくださいね。

 

有機玄米黒酢 単品 [キャンセル・変更・返品不可]

価格:1,521円
(2020/4/17 06:35時点)
感想(0件)

 ❤3匹の食卓でも、お酢は必須アイテム。最近は、減塩のためお醤油は影を潜め、お酢が引っ張りだこ!例えば、お刺身、冷奴、納豆にもお酢です!(もちろん、抗がん剤治療のおばあちゃんにはお刺身は厳禁)さらに、酢玉ねぎ、酢キャベツ、酢トマト、酢ショウガ、酢大豆、酢ピーナッツなど、いろいろな食材をお酢に漬けていますよ。またフルーツ酢(バナナなど)にも挑戦する予定。ちょっと多めに買ったお野菜や果物が残っていたら、是非お酢に漬けてみましょう。有機リンゴ酢や米酢なども使っていますよ。

原料や製造方法の違いで味や香りに特徴があるので、ご自分の身体に合ったお酢を探して、日々のお料理に活用してみましょう。3匹はこんなリンゴ酢を使っていますよ。 

美濃 有機純りんご酢 [内堀] 360ml 【オーガニック・有機JAS認証・リンゴ酢】【内堀醸造・オーガニックりんご酢】

価格:556円
(2020/4/17 08:59時点)
感想(10件)

★また、お酢には食品中のカルシウムを溶け出させ、吸収しやすくする力もあるので、貝のお味噌汁にもお酢をひとさじ加えるだけで、その吸収力がアップするそうです!免疫細胞の戦闘力でもあるカルシウムを十分に摂るためにも、カルシウムを多く含む食材にはお酢を加えましょう!

 

★さらに、お酢には胃液の分泌を促し消化吸収を助ける働きがあるので、食事の際は酢の物を最初に摂るのがお勧めです!ただ、お砂糖を多く使う酢の物は、せっかくの血糖値抑制効果を薄めてしまうので、極力、お砂糖の使用を控えましょう

 

また、市販の調味酢食品添加物醸造アルコール、合成着色料、人口甘味料など)が入っている商品が多いので、要注意です!

 

思えば、遠い昔、プラムおばあちゃんはよく柿酢を作っていました。それは何とも言えない自然の甘さとうま味のあるお酢で、いまだに忘れられない味です。

 

今はもうそんな元気もないおばあちゃんですが、病院のベッドから脱出すべく頑張っていますよ。いつどうなるか分からない不安な日々、ガン友の皆さん、共に乗り越えましょうね。

 

それでは次回まで、お大事に!

 

 

 

自然の甘みを探してみよう!

f:id:semuisha:20200407051921j:plain

高熱を出してダウンしたプラムおばあちゃん!

 こんにちは、がんニモマケズ・キッチンへようこそ!

 

コロナ禍、世界は不安と悲しみにつつまれていますが、ガン友の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

ところで、春も忘れて床の中でぐずってばかりいたプラムおばあちゃんは、どうなったのでしょう?実は、あれからずっと微熱や寝汗に悩まされていたのです。そんなある日のこと、突然42度の高熱が襲ってきて、ついにダウン。入院を余儀なくされてしまいました!さぁ、大変、これからいったいどうなるのかニャ~?2匹(家族)はおばあちゃんのことが心配でなりません。

 

さて、これまで水や塩分について考えてきましたが、今回は甘みについて調べてみましょう。皆さんはどんなお砂糖を使っていますか?

 

砂糖の種類は、その製造方法によって精製糖と含蜜糖に分類されるようです。

 

1.精製糖は糖液と分離させた結晶の中から甘味成分だけを精製したもので、

上白糖・グラニュー糖・ザラメなどの白いお砂糖のこと、ミネラルなどの栄養素が取り除かれているというのです。何と茶色の三温糖も精製糖だったのですね!

 

★白砂糖(精製糖)はがんの栄養になるという報告もあり、血糖値が上昇するスピードが速い(GI値が高い)ので避けてほしい食品がん予防・抑制には禁物です!

よって、精製糖を使った菓子類、アイスクリーム、ゼリーなどもNG!

 

.一方、含蜜糖は原材料の搾り汁やミネラルを含んだ糖液を煮詰めて作ったお砂糖で、黒砂糖・きび砂糖・てんさい糖・和三盆などがあり、ミネラルやビタミンなどの栄養素がしっかり残っているだけでなく、精製糖に比べて、血糖値の上昇スピードが緩やかになる(GI値が低い)利点があるそうですよ。

 

❤我が家では、てんさい糖を使っていますが、てんさい糖は甜菜という野菜を原料にしていて、血糖値の上がり方が緩やかで、天然のオリゴ糖も含まれているので腸内環境を整える働きも期待できそう!ヨーロッパではてんさい糖が主流だと聞いています。

 

他にも、栄養価が高くコクのある黒砂糖やミネラル豊富なきび砂糖など、お料理に合わせて選ぶようにしましょう。

  

http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbc5.1222aa2a.0eb4bbaa.95151395/

 

★済陽高穂先生は、ガン友の皆さんには良質なハチミツを一日大さじ2杯とるように勧めています。ハチミツはビタミンやミネラル、オリゴ糖が豊富で、その中に含まれる花粉は免疫力を活発にする力があるといいます。また、強力な抗菌作用、抗炎症作用も認められていて、それらは抗がんに役立つ作用だとか!さらにヨーグルトに混ぜれば、相乗効果で免疫力アップが期待されるそうですよ!

 

草花系より農薬の影響が少ない樹木系アカシア・クリ・トチの木など)の国産ハチミツや高品質のマヌカハニーニュージーランド産)がお勧めです!

 

シロップ状になっているメープルシロップアガベシロップ(GI値が低い)も天然素材の健康食品ですが、それぞれに特徴があるので、ご自分に合った甘みを探してみましょう。

 

★ただ、どんなにいいものでも、摂り過ぎには要注意!血糖値が上がっては元も子もありませんね。また、合成甘味料(自然に存在しない成分を科学的に合成して作った甘味料)にも気をつけましょう。砂糖不使用(砂糖以外の甘味料が入っている可能性あり)などの表示にも注意が必要。成分表示をしっかりチェックしましょう!

 

❤近年、我が家で毎日欠かさず頂く大好きなドリンクがあります。それは甘酒です!ご存知のように「飲む点滴」と呼ばれる甘酒ですが、美味しいばかりか、栄養満点。おばあちゃんの手作り玄米甘酒です!

普通に水で薄めて、レモンやショウガをすって入れても美味しいのですが、豆乳で割って、ショウガとシナモンで頂くのが3匹(家族)のお気に入りです。

時には、ホットバナナ豆乳ドリンク(ショウガ、シナモン入り)も美味!

 

こちらの米麹甘酒(無添加)や米麹玄米あまざけ(無添加)などの商品もお勧めです!お試しください。

 

この優しい甘みを是非お料理にも活用しましょう!

例えば、酢の物、酢味噌、煮物など、お砂糖やみりんの代りに甘酒を使ってみてはいかがでしょう。試してみてくださいね。

 

また、干し柿、干しイモ(無農薬)もお勧めの天然の甘みですよ。遠い昔、お菓子がない時代のおやつが干し柿だったとか。細かく切って酢の物に入れるなど、少し甘みが足りない時にチョイタシできます。また、干し柿はワインに漬けておくと、香りもよく長く保存できますよ。優しい甘さがたまりませんね!

 

この他にも、お野菜(カボチャ・さつまいも・玉ねぎなど)や果物(バナナ・リンゴ・ブドウなど)の甘みを利用したソースやペーストを作って、お砂糖を使わない工夫もしてみましょう。

 

天然の甘みは身体に優しいだけでなく、心まで優しくしてくれます。とげとげしい刺激的な味の食品は身体に悪いだけでなく、心までむしばんでしまいそう~。私たちはみんな優しさを求めているのですね。

 

一人で悩んでいるガン友の皆さん、みんなつながっている命、一人ではありませんよ。

共に頑張りましょうね!

 

それでは、次回まで、お元気で!

無塩・減塩に挑戦してみよう!

f:id:semuisha:20200328131738j:plain

春というのに、寒がりのおばあちゃんは毛布にくるまってばかり!

 

 

こんにちは、がんニモマケズ・キッチへようこそ!

 

新型コロナ感染拡大の中、がん友の皆さんにはお変わりありませんか?感染防止のためにも、さらに免疫力をアップさせましょうね!

 

ところで、免疫治療のオプジーボを受け始めたプラムおばあちゃんは、その後どうなったのでしょう?実はあれから、月に2回のオプジーボと低容量の抗がん剤を交互に繰り返すことになったのです。そんなある日、おばあちゃんは急に高熱を出して起き上がれなくなってしまいました。インフルエンザかと大騒ぎしましたが、幸い検査の結果は陰性で一安心!それでも春というのに、寒がりのおばあちゃんはいつも毛布にくるまってばかり。これからどうなるのか、不安な日々を送る3匹(家族)でした。

 

前回、せっかく天然塩を探したのですが、塩分の摂り過ぎはがん発生の原因の一つと聞けば、何としても無塩・減塩について考えてみなければなりませんね。

 

食事療法を提唱する諸先生方(済陽高穂先生・星野仁彦先生方)は限りなく無塩に近づけるように指導なさっています。原則として調味料としての塩は使わないようにと。

え~それってどういうこと?味つけはどうするの?など疑問がおきますよね。

 

その前に、そもそも無塩で大丈夫なのか、ちょっと心配です。でも大丈夫。海藻や魚介類、野菜・果物などの自然の食品に含まれる塩分の間接的な摂取で、身体に必要な一日分の塩分量(2~3g)に達するので、あえて塩分は加えなくてもいいというのです!

 

そこで、どうしても必要なときは、減塩しお・減塩しょうゆ(塩化カリウムを添加して塩分量を通常の半分にしたもの)を少量使うようにお勧めです!

それにしても、減塩しょうゆは聞いたことあるけど、減塩しおってニャニ?塩味のする塩化カリウムを加え、塩化ナトリウムの割合を減らして減塩した塩のことだそうです!

 

★ただし、カリウムの摂取を禁じられている腎臓病の方は摂れませんので、要注意!

 

分かったようで、分からニャイ減塩の世界、具体的にはどうしたらいいの?

済陽先生は減塩の方法として、次の方法を指導しておられますよ!

 

1.練り製品(かまぼこ・さつま揚げなど)食肉加工品(ハム・ウィンナーなど)、

塩蔵品(タラコ・スジコなど)、佃煮干物漬物など高塩分食は摂らない

2.ダシをうまくとる

3.香味野菜(シソ、しょうが、ミョウガなど)・香辛料こしょう・唐辛子など・レモン・酢・ビネガー・ハーブ・蜂蜜・黒砂糖を使って味を工夫する

4.しょうゆなど少量しか出ない容器を使う

5.計量スプーンを使う

 

あ~、ニャンだかめんどくさいニャ~!と思われるかもしれませんが、一緒に少しずつ頑張りましょうね!

.は出来そうですよね。買わなきゃいいのですから。

ただ、おばあちゃんはお漬物が大好き。ご飯の後の漬物一切れが欲しそう~。

そこで、肺がんにはラッキョウです!ただ、買うと高いし、塩辛い。やはり減塩の自家製がお勧めです。お時間のある方は是非作ってみましょう。

 

★また添加物として食品に含まれる化学調味料グルタミン酸ナトリウム)など見えない塩にも要注意!市販のケチャップ、ドレッシング、麺つゆなどもNGです

 

.ダシのとり方は済陽高穂著・済陽式食事ノートに詳しく紹介されていますよ。

   (一般的なダシのとり方と同じです)

 

❤我が家では、1リットルの容器に水(天然水)、昆布、煮干し、干しシイタケなどを入れ一晩冷蔵庫で寝かせ、そのダシに自家製の粉ダシ(鰹節・桜エビ・煮干しなどを攪拌してお茶パック(無漂白)に詰めたもの)を入れて汁物や煮物に使っていますよ。マイダシを作ってみましょう!

 

市販のダシの素にはアミノ酸や塩分が加えられているので、成分表示チェックは必須です!今までは化学調味料・添加物不使用の商品を使っていたのですが、よくよく見ると、どんな塩かが明記されていないことに気付きました。天然塩とは記されていないので、加工塩の可能性がありますよね。これまた要注意です!

 

★がん友の皆さんは、是非無塩・無添加・動物性脂肪を含まないものを探してみましょう!

 

.は大いに工夫、活用して、減塩調理を目指しましょう!

 

たとえば、マスタードや山椒(さんしょう)には味覚を鋭敏にする刺激物質が含まれていて、素材の味を強める働きがあるそうです!

またクエン酸を含む食材(かんきつ類)は食材の塩味を引き立てるので、済陽先生は減塩しょうゆに同量の酢かレモン汁を合わせて少量使うように勧めています。

 

 .しょうゆなどが少量出るスプレー式ワンプッシュ式などが販売されているので、使ってみましょう。

.目分量はかなり適当なので、めんどうでも計量スプーンを使う習慣をつけましょうね。

 このほか、塩分排出効果のあるミネラル豊富な食材(野菜・果物・ナッツ・海藻・豆類など)をたっぷり摂ることも減塩につながりますよ!

 

しかしながら、味が薄いと箸が遠のくプラムおばあちゃん。

それでも、その塩一つまみが命取りです!たとえ、おばあちゃんから「まずい」と言われても、命がかかっているのですから、頑張るしかニャイ!こちらの工夫次第で、愛情を込めて作れば必ず美味しくなるはずです!

 

がん友の皆さんはもちろん、そうでない方も、がんニモ、コロナニモマケズ、免疫力アップの食事を目指しましょうね!

 

それでは、次回をお楽しみに!

 

 

天然塩を探してみよう!

f:id:semuisha:20200324054203j:plain

ノーベル賞授賞式を見つめながら、オプジーボの治療を受けるおばあちゃん


がんニモマケズ・キッチンへようこそ!

 

すっかり春めいてきましたが、お変わりありませんか?

 

がん宣告から1年後、統合医療のお医者さまに巡り合ったプラムおばあちゃんは、2018年12月11日、いよいよ免疫治療を受けることになりました!くしくもその日は、がん免疫療法の発展に貢献したとして、ノーベル医学生理学賞を受賞された本庶佑(ほんじょたすく)先生の授賞式の日だったのです!おばあちゃんはその映像を見ながら、本庶先生が開発した「オプジーボ」の治療を受けたのでした!もちろん、「オプジーボ」は効く人と効かない人がいると聞いています。3匹(家族)は祈るような思いでこの日を迎えました!

 

 さて、今日は私たちの生活に欠かすことのできない塩分について考えてみましょう。

ところで、皆さんはどんなを使っていますか?

 

塩は大きく分けて「精製塩」と「天然塩(自然塩)」の2種類。精製塩とは、白いさらさらした純度の高い塩化ナトリウム(加工塩)で、ミネラルがほとんど含まれていない、ただしょっぱいだけの塩です。一方、天然塩はミネラル(カリウムマグネシウム、カルシウムなど)が豊富な自然製法の塩のことで、コクやうま味、優しい甘みさえ感じられます。また、天然塩は高血圧の原因になるどころか、塩化ナトリウムによる血圧上昇を防止し、血圧の調整、不整脈の安定、血糖値のバランスを保つなどのメリットがあるというのです!(山田豊文監修『老けない体をつくる食べ方』宝島社出版)

 

では、天然塩にはどんな種類があるのでしょう。塩の成分は精製方法や産地によって異なります。海に囲まれた日本で生産される塩はほとんどが海水塩、ヨーロッパや南米アンデスなどに多い岩塩(昔、海だった場所が隆起して海水が閉じ込められ結晶化した塩)、湖塩イスラエル死海などで製造される塩)、また風味づけしたハーブソルトフレーバーソルト藻塩などがあるようです。

 

我が家のキッチンを見てみると、「天海の塩、沖縄の海塩ぬちまーず、深層水100%のあらしお、ヒマラヤのピンク岩塩、フランスのゲランドの塩、そして岩塩使用の有機ハーブソルト」等々、天然塩がいっぱい並んでいました!それでも、ミネラルがそんなに大切なものとは知らずにいた3匹、改めて天然塩の重要性を噛みしめているところです。日々の調理に欠かせない塩、ご自分の身体に優しい天然塩を探してみましょう! 

 

ところが、食事療法を提唱されている諸先生方は、がん治療中の方は限りなく無塩に近づけるようにとおっしゃっています!

え~、どういうこと?それじゃ、味がニャインじゃないの?

 

その前に、そもそも塩とがんにどんな関係があるのか、知りたいですよね。

 

実は、塩分(ナトリウム)を摂りすぎると、胃の粘膜が荒れ、発がん物質が直接、胃壁に作用しやすくなって、ピロリ菌などが棲みやすくなるそうです。また細胞内外のミネラルバランスを壊し、胃がんに限らず、すべてのがんのリスクを高めるといいます。しかもガン細胞が増殖するには、塩分が必ず必要で、塩分を摂ればとるほど、がんの発生・増殖のリスクも高まるというのです!

つまり、塩分の摂取過多が、ガン発生の原因の一つだったのですね!

 

「高血圧には減塩が必要」くらいの知識しかなかった3匹は、知らニャイ塩の世界に驚きを隠せません!

それにしても、無塩に近づけるとは、いったいどういうことニャンでしょう?

次回は無塩減塩について考えてみたいと思います。

 

ガン友の皆さん、ご家族の皆さん、コロナの感染拡大で毎日大変だと思いますが、ピンチをチャンスに変えるべく、共に頑張りましょうね!

 

それでは、次回までお元気で!

 

天然水を探しに行こう!




f:id:semuisha:20200228053218j:plain

天然水を探しにキッチンの外へ出る3匹


がんニモマケズ・キッチンへようこそ!

 

こんにちは、お元気ですか?

 

さて、肺がんを宣告されたプラムおばあちゃんは、その後どうしたのでしょう?(前回記事はこちらから)

 

cancer-curing-kitchen.hatenadiary.com

 実は、高齢を理由に手術を避けたいおばあちゃんは、いろんな病院をさ迷っているうちに、病状はしだいに悪化し15分おきの激しい咳に悩まされていきました。そんな時、宣告から1年後のある日、幸いにも統合医療のお医者さまに巡り合い、低容量の抗がん剤治療と併用した免疫療法(温熱療法や水素ガスなど)を受けることになったのです!

 

これからいったいどうなるのか、医学の知識のない3匹(家族)にはまったく分かりません。ただ、免疫力をアップさせることは、家族みんなの健康維持には欠かせないことだと信じて、自分たちで出来ることは何でもやろうと、今までの食生活を見直すことにしました!

 

まず私たちの生活に不可欠な水、命の水について考えてみました。

食事療法を提唱されている済陽高穂先生の著書に、がんの患者さんには、なるべく水道水は避けて天然水を飲んでほしいと書いてあります。水道水には消毒のために塩素が含まれていて、それを飲むと体内に活性酸素(体中の細胞を酸化させる物質)が増えるばかりか、水道水の雑菌を除去するために入れた次亜塩素酸が家庭の蛇口にも一定量残っていて、貯水槽に存在する不純物と反応すると発がん性物質が生じるというのです!さらに、外出時によく買っていたペットボトルのお茶も酸化防止のために添加物が入っているので飲まない方がいいと。え~、じゃ何を飲めばいいの?困ったニャ~!

 

では、天然水とは何か?ミネラルウォーターのことかな~と曖昧に考えていた3匹。ところが、ミネラルウォーターはミネラルウォーターの一種で、しかもミネラルウォーターには水の成分と人工的な処理の程度で4つ(ミネラルウォーター・ナチュラルウォター・ナチュラルミネラルウオーター・ボトルドウォーター)に分類されるというのです!そのうち、沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の処理をしていない地下水ナチュラルウォターとナチュラルミネラルウォーターの二つで、ナチュラルウォターよりミネラル成分の溶解が多いのがナチュラルミネラルウォーターだそうです。

そもミネラルとは、私たちの身体に必要な5大栄養素の一つで、主にナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどの健康維持に必須な成分。そのミネラル成分を調整し化学処理などをした水をミネラルウォーターというようです。

また、ミネラルウォーター原水には井戸水、湧水、温泉水など7種類もあり、さらに硬水や軟水などもあって多種多様だったのですね。水がこんなにも奥深いものであったことをニャンにも知らずに生活していたことに驚き、猛省しているところです。

 

そういうことで、済陽先生はがん治療中の人には、特に水道水は避けて加熱殺菌していない、120m以下にある地下水源から採取したナチュラルミネラルウォーターが理想だと書いておられます!(『がんに勝つジュース&スープ』済陽高穂著・新星出版社)

 

さぁ、大変、そんな理想の水はどこにあるのでしょう。3匹は天然水を探しにキッチンの外へ出てみました。因みに、天然水を採取できる場所は日本各地にあるそうですよ。皆さんのお近くにもきっとあるはず、探してみて下さいね。

 

f:id:semuisha:20200321055833j:plain

天然の炭酸水が湧き出る水源地に行ってきました!

3匹はまず、がん友の勧めで、日本でも珍しい天然の炭酸水が出る水源地(福島・大分など)に出かけてみました!そこには多くの人々がペットボトルやタンクを携えて遠くから炭酸水を汲みに来ていました。地下水が炭酸ガスを含んだ地下深くのマグマとぶつかり合ったり、岩石に閉じ込められた炭酸ガスの層を通り抜けたりすると、天然の炭酸水が出来るというのです!ひとくち、口にすると、シュワシュワッと炭酸水が身体全身に染みわたっていく、それは感動でした!また近くには炭酸を含む温泉もあるので、おばあちゃんの体調をみながら、もう一度訪れたいお気に入りのスポットになりました!

 

でも、そんな所に頻繁に行くことは至難のわざですよね。実は、お店にも自販機にもいろんな種類の天然水が売られていたのです!ただミネラルウォーターでもナチュラルウォターでもなく、是非ナチュラルミネラルウォーターを探してくださいね。

 

もちろん、それも大変な方は、浄水器(簡易浄水器ではないもの)を取り付けて不純物を取り除いてもOKだそうです。そこで3匹は、浄水器はすでに取り付けてあるので、外出時にはマイボトルを持参し、どうしても購入すべき時は、天然水のあるお店や自販機を探すことにしました。

理想には程遠いかもしれませんが、千里の道も一歩から。まず一歩を踏み出しましょうね。

それでは、またお会いしましょう!